エントリー

スポット№021 毘沙門天大祭(静岡県富士市)

今回ご紹介するのは皆さんご存じ・・と言ってはみたものの行ったことない方もいらっしゃるかもしれません。富士市の妙法寺の毘沙門天大祭です。

毎年、旧正月7~9日に行われる妙法寺の恒例行事で、2017年は2月3日~5日に行われました。 “スポット№021 毘沙門天大祭(静岡県富士市)” の続きを読む

スポット№017 栗の小布施(長野県小布施町)

今回は旅の後編で前回群馬県の榛名山周辺を回ってから、翌日長野県北部の小布施町へ向かいました。
小布施町といえば「栗」これに尽きます。

栗スイーツが豊富な町、小布施。 “スポット№017 栗の小布施(長野県小布施町)” の続きを読む

スポット№016 榛名神社と榛名山(群馬県高崎市)

今回は群馬県を旅してきたので、ちょっとご紹介したいと思います。

群馬県は草津や伊香保など温泉のイメージが強いのですが、神社巡り好きの私としては、皆さんにお勧めできそうなパワースポットを目指すことにしました。 “スポット№016 榛名神社と榛名山(群馬県高崎市)” の続きを読む

スポット№015 台ケ原宿市(山梨県北杜市)

今回は私の好きなイベントの一つ、台ケ原宿市を取り上げます。

台ケ原は甲州街道の宿場の一つで、広大な北杜市の中の白州エリアの国道20号線沿いにあります。旧宿場町はやや昔の面影を残した場所で、平時は人通りも少ない場所と思われます。 “スポット№015 台ケ原宿市(山梨県北杜市)” の続きを読む

スポット№014 帯祭りと蓬莱橋(静岡県島田市)

今回は島田市にスポットを当てました。
というのも、2016年は3年に1度の「島田の帯祭り」の年だからです。

島田の帯祭りは日本三奇祭の一つ(諸説あり)に数えられており、大奴が両脇に差した太刀に豪華な帯を提げて、踊りながら練り歩く伝統的行事です。 “スポット№014 帯祭りと蓬莱橋(静岡県島田市)” の続きを読む

スポット№012 龍潭寺と井伊谷宮(静岡県浜松市)

皆さんは2017年のNHKの大河ドラマの舞台が浜松市であることをご存じでしょうか。
今回ご紹介するのはそのメイン舞台の一つとなる龍潭寺(りょうたんじ)です。 “スポット№012 龍潭寺と井伊谷宮(静岡県浜松市)” の続きを読む

スポット№011 小田原城とその周辺(神奈川県小田原市)

今回は小田原城のご紹介です。前回に引き続き小田原のスポット紹介の2回目となります。

小田原のシンボル的な存在の小田原城は2016年5月に内部のリニューアルが終わったということで、行ってみることにしました。 “スポット№011 小田原城とその周辺(神奈川県小田原市)” の続きを読む

スポット№008 三崎漁港周辺(神奈川県三浦市)

今回の目的は美味しい「マグロ」です!
マグロと言えば三崎漁港が有名ですよね。
今回も静岡を飛び出し、神奈川県の三浦半島へ。 “スポット№008 三崎漁港周辺(神奈川県三浦市)” の続きを読む

スポット№005 富士見高原リゾート花の里(長野県富士見町)

前回まで北杜市のスポットを3ヶ所ご紹介しましたが、今回は北杜市の隣町である富士見町のスポットを2ヶ所紹介します。
今回はその1ヶ所目です。

八ヶ岳は山梨県と長野県にまたがり、その山裾は自然豊かな地域ですが、今回紹介する富士見高原リゾートはその自然を感じることが出来る場所の一つです。 “スポット№005 富士見高原リゾート花の里(長野県富士見町)” の続きを読む